「All in One SEO Pack」はWordPressでのSEO設定ができるプラグインです。
SEO対策はもちろん、Googleアナリティクスとの連携なども簡単にできるので、すごく便利✨
ペンペン
エナ
設定方法を調べるために検索すると、古い情報もたくさん残っているし、サイトによって設定方法もバラバラ。
「どれが正解かわからない💧」
と、ただでさえ面倒な設定作業がさらに面倒になってしまいます。
そこで今回は、これだけはやっておきたい設定をわかりやすくまとめました。順番にすすめていけば割とすぐ終わりますよ!
目次
「All in One SEO Pack」を使う前に知っておきたいこと
日々アップデートされ続けている
超有名なプラグインだけに、セキュリティ上の欠点が発見されることも。それを防ぐためにかなり頻繁にアップデートされています。
新しいバージョンが出ると通知されますので、常に新しいものを使うようにしましょう。(プラグイン一覧をチェックするとわかります。)
「Yoast SEO」との違いは?
「All in One SEO Pack」と同じくらいメジャーなSEO対策プラグインが「Yoast SEO」です。
「Yoast SEO」は海外で人気のプラグインで、さらに細かい設定をしたい人向き。設定がやや複雑なので、日本語サイトなら「All in One SEO Pack」の方がおすすめです。
テーマによっては必要ないプラグインかも
WordPressテーマによっては、最初からSEO対策が設定されているものがあります。
例えば、人気テーマ「Stinger」などは「All in One SEO Pack」を入れると逆に干渉される可能性も。公式サイトで説明されているはずなので、インストールの前に確認しておきましょう。
当サイトで使っているテーマ「STORK(ストーク)」では、公式ページで「All in One SEO Pack」か「Yoast SEO」の導入が勧められています。
All in one SEO Packの設定方法
これだけはやっておきたい設定は次の4つ。
- 一般設定で必要なチェックを入れる
- サーチコンソールの設置
- Googleアナリティクスの設置
- XMLサイトマップを送信
②と③は別の方法で設置しようとすると結構面倒な作業なのですが、このプラグインを使えば超簡単!
サクッとやってしまいましょう✨
プラグインをインストールする
まずは、ダッシュボード左のメニューからインストールしていきます。
①「プラグイン」をクリック
②「新規追加」をクリック
③キーワード欄に「All in One SEO Pack」と入力して検索
④いくつか表示されるプラグインの中から選び、「今すぐインストール」をクリック
⑤有効化すると、ダッシュボードのメニューに「All in one SEO Pack」の設定が追加される
これでインストールが完了です。
エナ
一般設定
1.Canonical URL(チェックする)
自分のサイトのURLを優先するように指定できます。
2.元のタイトルを利用(無効にチェック)
All in One SEO Packでタイトル設定を行うので、「無効」を選んでおく。
3.Schema.org マークアップを使用(チェックする)
サイト内の情報をより詳しく検索エンジンに伝えるためのものなので、チェックしておく。
ホームページの設定
1.ホームタイトル
自分のサイトタイトルを入力する。
2.ホームディスクリプション
自分のサイトの説明文を入力する。
▼ ここに入力した内容は検索結果で表示されます。
3.代わりに固定フロントページを利用する(無効にチェック)
タイトルとディスクリプションの設定は上の1と2で設定しているので、「無効」を選びます。
タイトル設定
タイトルを書き換える(無効にチェック)
以前は細かく設定していましたが、現在はGoogle側でタイトルの調整を勝手に行ってくれるので、「無効」でOK。
カスタム投稿タイプの設定
1.カスタム投稿用SEO(有効にチェック)
WordPress標準の「投稿」「固定」の他に投稿系統を増やせるのが「カスタム投稿タイプ」です。
有効にチェックしておきましょう。
当サイトで使用しているWordPressテーマ「STORK(ストーク)」では、デフォルトでカスタム投稿のランディングページが用意されているので、選択する項目が追加されています。
2.SEOを行う投稿タイプ
カスタム投稿タイプは使っているWordPressのテーマによって違う項目が表示されますので、適宜チェックしてください。
※「メディア」にはチェックしないように注意しましょう。チェックを入れてしまうと、画像単体にもSEOが効いてしまい、画像だけのページが検索結果にインデックスされてしまいます。
3.詳細設定を有効化(どちらでもよい)
「All in One SEO Pack」の有料版で使用できる項目なので、どちらを選んでもOK。
表示設定
チェックをいれた項目の投稿一覧画面に「All in One SEO Pack」の設定メニューを表示できます。
ウェブマスター認証
サーチコンソールの設定をします。
「All in One SEO Pack」を使えば設置がすごく簡単にできます✨
Googleウェブマスターツールの項目にタグを貼りつけると、サイトと連携できます。
▼ 貼りつけるタグの取得方法は下の記事で解説しています。
【初心者向け】Googleサーチコンソールの導入方法|簡単3ステップ
サーチコンソールとは
サイトの分析に欠かせないGoogle提供の無料ツール。サイトがどんなキーワードで何位に表示されているのかを確認できます。他にも記事やコンテンツを増やしたときに素早くGoogleに知らせる機能などもあります。
Google設定
Googleアナリティクスの設定をします。
サーチコンソールと同じく「All in One SEO Pack」を使えば設置がすごく簡単✨
1.GoogleアナリティクスID
取得したIDを貼りつけるだけでサイトと連携できます。
▼ 貼りつけるIDの取得方法は下の記事で解説しています。
【初心者向け】Googleアナリティクスの導入方法|簡単3ステップ
2.トラッキングからユーザーを除外
自分のアクセスをGoogleアナリティクスから除外するためのチェックです。
Administrator(管理者)だけでもいいのですが、一応全部チェックしておきましょう。
Googleアナリティクスとは
サイトの分析に欠かせないGoogle提供の無料ツール。ユーザーのサイト内での動きを計測することができます。「ユーザーがどのページにどのくらいの時間滞在したのか」や「サイトの訪問者数はどれくらいか」などを知ることができるので、サイト作成時に必ず設置しておきましょう。
Noindex設定
「noindex」とは、Googleに「このページは検索結果に表示させなくていいですよ」と伝えるもの。
通常は、表示させたくないページを1つずつ設定するのですが、「All in One SEO Pack」を使えば最初から「Noindex設定」にできるので簡単です。
1.NOINDEXをデフォルト
コンタクトフォーム(お問い合わせページ)など、情報があまりないページはSEO的に低評価になる可能性があるのでNoindexでOK。
「Noindex」に関してはいろいろな意見や考え方があって、これが正解!というのはありません。特にカテゴリーページをindexさせるかどうかは、サイト運営者の考えが分かれるところ。今回は私が設定している内容をご紹介していますので、参考にしてくださいね。
詳細設定
高度な設定項目が多いので、とりあえず一番上の【ディスクリプションを自動生成】をチェックしておけばOK。
ここにチェックをいれておくと、ユーザーがあるキーワードで検索した時に、本文の中から自動で抜粋してタイトル下に説明文を表示してくれます。
キーワード設定
現在はキーワードを含めてもSEO効果がないので、無効にチェックでOK。
最後は忘れずに【設定を更新】をクリックしましょう。
エナ
XMLサイトマップ
XMLサイトマップだけを送信するなら「Google XML Sitemaps」というプラグインが有名ですが、「All in one SEO Pack」で簡単に送信できるので一緒に設定すると楽です。
XMLサイトマップは、Googleなどの検索エンジンに対して、自分のサイトの更新情報を伝え、クローラーの巡回を促すものです。定期的に送信してくれるので必ず設定しておきましょう。
XMLサイトマップを「アクティブ」にする
①ダッシュボードの「All in one SEO Pack」をクリック
②「機能管理」をクリック
③XMLサイトマップの「Activate」ボタンをクリック⇒「Deactivate」に変わる
④ダッシュボード上の「XMLサイトマップ」をクリック
XMLサイトマップを設定する
1.更新を予約
記事の更新頻度に合わせて設定しましょう。
毎日記事を投稿するのなら、「毎日」に設定しておきます。
2.投稿タイプ
「投稿」「固定ページ」「カテゴリー」にチェック、他にカスタム投稿タイプがあればチェックをいれます。(WordPressテーマ「ストーク」 であれば「ランディングページ」もチェック)
※ 「メディア」にはチェックを入れないように気を付けましょう。チェックを入れると、画像だけのページのサイトマップを生成してしまいます。
3.圧縮版サイトマップを構築する、仮想 Robots.txtからリンクする、サイトマップを動的に生成(チェックでOK)
デフォルト通りにチェックを入れておきます。
「サイトマップを更新」を押せば、設定は完了です。
設定した内容が反映されているか確認
「サイトマップを表示」をクリック。
先ほどの設定どおりにサイトマップが表示されました。
検索バーに「https://●●●●●.com/sitemap.xml」と表示されているので、「sitemap.xml」の部分をコピーします。
サーチコンソールからXMLサイトマップを送信する
サーチコンソールの画面を開き「サイトマップ」をクリックします。
①「サイトマップの追加/テスト」をクリック
②先ほどコピーした「sitemap.xml」を貼りつける
③「送信」をクリック
しばらくするとXMLサイトマップが追加されます。
エナ
All in one SEO Pack の設定と使い方 まとめ
ちょっと面倒な作業が続きましたが、これで最低限のSEO対策は完了です!
この記事を書くにあたり、私も設定を改めて見直しましたが、いくつか変更点があったのでたまにはチェックしてみるものだなーと思いました。
またアップデート等で内容が変わったときには随時記事を訂正していきますね。
[…] 関連記事【WordPress】All in one SEO Pack の設定と使い方(2018年版) […]
[…] 【WordPress】All in one SEO Pack の設定と使い方(2018年版)を参考に、プラグインをインストールしましょう。 […]