GoogleAdsense(グーグルアドセンス)は、「クリック型広告」と呼ばれ、広告をクリックしてもらえさえすれば成果が発生します。
ペンペン
えな
数年前とは審査の条件等が変わってきていますので、これから申請する人は注意が必要です。
この記事ではGoogleAdsense(グーグルアドセンス)の審査を通過する方法について、新しい情報に基づいて解説していきます。
目次
Googleアドセンスの審査基準を知っておこう
Googleアドセンスを始めるには、まず「アドセンスアカウント」を取得しなければいけません。
そのためにはGoogleのサイト審査に合格する必要があるのですが、審査基準は公開されていないため、
「申請したけど不合格だった💧」
「落ちたけれど理由がわからない」
という報告もたくさん見られます。
審査に合格した人や不合格だった人からの情報をまとめると、だいたい次のような審査基準が見えてきます。
Googleアドセンスの審査に通過するポイント5つ
- 独自ドメインで作成したサイトで申請する
- プライバシーポリシー等のページを設置する
- 質の高い記事を20記事ほど書いておく
- 申請中も適度に新規記事を更新する
- アフィリエイトリンクを貼らない(※申請時)
それぞれについて詳しく見ていきましょう。
1.独自ドメインで作成したサイトで申請する
Googleアドセンス広告を開始するには「独自ドメイン」で作成したサイトやブログが必要です。
以前は無料ブログでも申請できたため、ネット上には「無料ブログでアドセンス申請用の記事を書く」のような古い情報が残っていますので注意しましょう。
独自ドメインとは「自分専用のURLを持つ」ということ。
無料ブログのように広告が入ったり突然閉鎖されるといったリスクもありませんし、自分だけのサイトを運営することで大きく売り上げを伸ばす可能性が高まります。
えな
2.プライバシーポリシー等のページを設置する
ペンペン
えな
簡単に言うと、「サイトを運営していて入手した個人情報は悪用しません!」と宣言することです。
お問い合わせページに寄せられたメールに関してや、目に見えないところで収集されるCookie(クッキー)も個人情報に当たります。
Cookie(クッキー)とは?
Cookieとは、ホームページを訪問したユーザーの情報を一時的に保存する仕組み、またはそのデータのこと。
すべてのウェブサイトで必要なわけではないのですが、少なくともGoogleアドセンスの広告を貼るのであればプライバシーポリシーについて明記したページを作成しておくべきです。
他にも、プロフィールやサイトマップ(記事一覧)、お問い合わせページなど、サイトの運営に関するページはきちんと作っておきましょう。
当サイトも、一番下のフッター部分にリンクを貼ってありますので、参考にしてみてくださいね。
プライバシーポリシー等は固定ページで作ると簡単です。
▼ 詳しい作り方はこちら ▼
ワードプレスの固定ページってどう使う?投稿記事との違いは?
3.質の高い記事を20記事ほど書いておく
Googleアドセンスの申請前に記事数や文字数を気にする人が多いのですが、私はあまり関係ないと思っています。
クオリティの高い記事なら10記事くらいでも合格しますし、100記事書いても不合格の人はいるからです。
えな
Googleはユーザーの動きを見ていると言われていますので、あまりに内容の薄い記事だとすぐ離脱されてしまい、それも評価の対象になっている可能性があります。
せっかく20記事も書くのですから、Googleアドセンスの審査のためだけではなく、アフィリエイトの設計に合わせた記事を書きましょう。

きちんとした記事ならば自然と1,000文字以上は書けると思いますので、文字数も「何文字以上は必要」という意見に惑わされなくても大丈夫。
4.適度に新規記事を更新する
Googleアドセンスの申請用に20記事を一気に投稿するのではなく、できれば毎日か2日に一度のペースで記事をアップしていきましょう。
申請した後、合否のメールが来るまでに3日以上かかることがほとんど。
その間も毎日記事をアップしましょう。
ワードプレスは予約した日時に投稿できますので、下書きしておいた記事を毎日投稿することが可能です。
5.アフィリエイトリンクを貼らない(※申請時)
アフィリエイトリンクは、Googleアドセンスの申請が通るまでは貼らない方が無難です。
そのほかのリンクについてはあまり気にしなくていいと思います。
公式サイトへのリンクを貼ってあった方がユーザーのためになるのなら、不自然でない程度に貼れば問題ありません。
「AdSenseコンテンツポリシー」を確認しておこう
記事の内容がGoogleアドセンスが明示している「禁止コンテンツ」に触れている(アダルトや暴力的なものなど)場合や、著作権違反の画像・動画を使っている場合などは、ペナルティを受ける可能性大ですので申請以前の問題でアウトです。
何気ない言葉にそういった内容が含まれている可能性もありますので、一度AdSense コンテンツ ポリシー(禁止コンテンツ)を確認しておきましょう。
アドセンス審査を申し込む
独自ドメインでサイトやブログが開設できて20記事書けたら、いよいよGoogleアドセンスの審査に申し込みましょう。
Googe Adsense申し込み画面へ
Googleアカウントを持っていれば申請作業がスムーズにできますので、事前に取得しておきましょう。
手順通りに記入していくだけで審査の申し込みが完了します。
審査結果は3日くらいでメールで届きますので、あとは記事を更新しながらひたすら待つのみ!
私は2日で合格のメールが届きましたが、はっきりとした日数は決まっていない模様💦
もし不合格になった場合でも再び審査申請できますので(再申請はすごく簡単)、記事を追加したり禁止事項に触れていないか確認して再チャレンジしてみましょう。
GoogleAdsense(グーグルアドセンス)の審査を通過する方法 まとめ
ここまでGoogleアドセンスの審査に通過するためのポイントについてまとめてきました。
アドセンスの申請は難関なので、いろいろ都市伝説のような方法も出回っていますが、誠実に記事を書くのが一番の近道✨
今回ご紹介したようなポイントさえきちんとおさえていれば、そんなに大変ではありませんので、気軽に申請してみましょう!